大判買取おすすめ業者は?
大判の種類や特徴を徹底紹介!

江戸時代に豊富秀吉によって作られた大判。流通貨幣として一般的に使用されていた小判とは異なり、功績や奉仕に対する褒美、大名や公家の贈答品として使われていました。大判は金純度が高いうえに、小判に比べて発行枚数が極めて少なかったことから高値で取り引きされることも珍しくありません。

この記事では、大判の概要や主な種類、価値の調べ方について紹介します。大判は日本に留まらず海外のコレクターからも注目を集めているので価値を知って高値で取り引きしましょう。

大判の概要

16世紀以降に日本で作られた延金貨幣。槌で叩いて薄く広げた金の塊を、大型で楕円形にした延金貨幣の総称を大判といいます。小判よりも早い時期に世に出回っていましたが、高額ということもあり位の高い大名や公家の間でのみ使用されていました。大判の大きさは、およそ縦143ミリ、幅84ミリで、重さは約165グラムになります。見た目が同じように見える大判ですが実はさまざまな種類があり、特に有名なのが慶長大判と天保大判です。ただ、時代によって大判のデザインや金純度が微妙に異なるので同じ種類であっても全て同じというわけではありません。大判の種類や保存状態によって価値も大きく変わるので、この後の段落で説明する大判の種類もしっかり確認しておきましょう。

大判の価値を調べる方法は?

大判の価値を大きく左右するのが、墨書きです。墨書きとは鋳造後に大判の表面に施されるサインのことで、墨書きの状態によって価値が変わります。墨書きに関する見方には、専門的な知識も必要になるので個人で判断するのは難しいです。ただ、大判の鑑定における判断ポイントは、以下の2点になります。1.墨書きの状態2.加筆修正の有無まず、墨書きの状態ですが、どれだけ綺麗に残っているかが価値を大きく左右します。墨書きが綺麗に残っていれば、保存状態が良いと判断されるので高値で売れる可能性が非常に高いです。次に、墨書きにおける加筆修正の有無も重要な判断材料になります。人によっては擦れなどで大判の墨書きが薄くなるため、後書きの加筆修正を行う場合があります。加筆修正された大判はそれだけで買取の相場が下がる傾向があるので注意しなければいけません。また、加筆修正したのが、専門の人なのか第三者が修正を加えたかによっても鑑定価値が大きく変わります。個人で判断するのは限界があるので、専門の買取業者など専門家に鑑定してもらうことがおすすめです。

大判の買取りおすすめ業者の紹介

おたからや

「おたからや」は、全国展開している買取業者です。南は沖縄、北は北海道まで店頭買取ができる店舗があります。運営元は、神奈川県横浜市に本社を置く株式会社いーふらんです。店頭買取以外にも、出張買取や宅配買取に対応しています。いずれの買取方法を選んでも、査定のための手数料や品物をやり取りする際の送料などはかかりません。

また、本社に査定のデータやノウハウが集積されており、各エリアにある店舗とリアルタイムで情報を共有しています。査定員は専門的な研修を受けたプロがそろっており、古銭の価値もしっかり見極めることが可能です。ものによっては、他社よりも正確に価値を把握することで、より高値で買い取っているケースもあります。

大判の主な種類と特徴

大判の種類は、大きく分けて6種類あります。大判を高く販売するためには、種類と買取相場を把握しておくことが大切です。ここからは、それぞれの種類と特徴を説明していきます。

天正大判

大判の中でも鑑定価値が非常に高い天正大判。天正元年に豊臣秀吉の命令で作られた日本最古の大判になります。ただ、墨書きの保存状態によって買取価格が大きく変わるので注意が必要です。天正大判の種類は、天正菱大判金、天正長大判、大仏大判金の3つに分かれます。

【主な種類】
・天正菱大判金
天正菱大判金は、東京国立博物館や造幣博物館で展示されほど希少価値が高い大判です。天正菱大判金は4万枚発行されていますが、現在に至るまで世界で6枚しか発見されていません。そのため、状態があまり良くない天正菱大判金でも高値で取り引きされています。

・天正長大判
秀吉よって5万枚発行された天正長大判。天正菱大判金より少し細長かったことが、名称に「長」が付いた由来だといわれています。大判の保存状態にもよりますが、比較的高い相場価格になることが多いです。

・大仏大判金
豊富秀吉の息子・秀頼によって作られた大仏大判金。京都の方広寺大仏殿を建てるために鋳造されたことから名称に「大仏」が付いています。天正長大判と比較すると縦の長さが短く、少し角ばった楕円の形をしているのが特徴です。天正大判の中では、一番現存数が多い種類ですが高い買取価格で取り引きされています。

慶長大判

慶応6年に鋳造されていた慶長大判は、徳川家が天下統一した際に発行された大判です。慶長大判の名称の由来は元号で、天正大判に次いで高い相場価格で取り引きされています。
ただ、慶長大判は慶応6年から約100年に渡って鋳造されていたため、発行時期によって価値が変動しやすい大判です。慶長大判の主な種類は、慶長笹書大判金、慶長大判金、慶長大判金に分かれています。

【主な種類】
・慶長大判金
やや角ばった楕円形の慶応大判。大判の表面には丸枠桐紋、裏面には丸枠桐紋、亀甲桐紋、花押が刻印されているのが特徴です。当時の発行枚数が約1万6000枚だったことから、希少性があり高値で取り引きされています。ただ、墨書きの状態で買取価格が大幅に変わるので注意が必要です。

・慶長笹書大判金
慶長大判の中でも一番価値が高い慶長笹書大判金は、花押の墨書きが笹の葉に見えるのが大きな特徴です。高値で取り引きされる慶長笹書大判金ですが、保存状態が良ければさらに高額になることも少なくありません。ただ、慶長大判金と似ているため見分けが難しい場合があります。

・慶長大判金(明暦判)
慶長大判金の中に、「明暦判」と呼ばれる大判があります。江戸時代初期に発生した大火事で被害を受けた金蔵の金を鋳造したものが明暦判です。

慶長大判の形状と比べると丸みを帯びており、仕上がりが少し荒いのが特徴になります。慶長大判金と慶長笹書大判金と比較すると買取価格は劣りますが、古銭の中でも希少性の高い大判であることは間違いありません。

元禄大判

元禄大判は、金の価値変動や財政難により吹き替えで鋳造された大判です。吹き替えとは、大判や小判を一度溶かして改鋳することを指します。大判と小判を一緒に溶かして改鋳するので大判の金純度は下がります。

ただ、大判や小判の量産が可能になったことで、江戸時代には頻繁に吹き替えが行われていました。当時、元禄大判は約3万枚発行されていますが、現存しているものが少ないため、希少性が非常に高く買取価格も高値になる傾向があります。

享保大判

享保10年(1726年)から約130年間に渡り発行されていた享保大判。通貨として用いられた期間が長いことから墨書きの加筆修正も頻繁に行われています。当時、墨書きを担当していたのが金工の後藤家で、経年変化や擦れで薄くなった加筆修正は担当者の後藤家に依頼されていました。

そのため、享保大判は墨書きが鮮明かどうか、墨書き担当者以外の第三者に修正が加えられていないかが、買取価格を左右する重要なポイントになります。ただし、加筆修正を個人で見極めるのは非常に難しいので、プロに判断を仰ぐのが一番です。

天保大判

天保9年から発行された天保大判は、大判を製造する大判座の財政難対策で発行された大判です。発行枚数が1887枚と非常に少ないため、古銭買取においても鑑定価値が高い大判になります。

天保大判が発行されていた時期が1838年(天保9年)~1860年(万延元年)で、享保大判と並行して流通していました。形状などが似ていたことから天保大判と享保大判は見分けが付きにくいといわれますが、天保大判には円形の縁取りが施されていることが大きな違いになります。

万延大判

1860年(万延元年)~1862年(文久2年)にかけて通貨として発行された万延大判。発行期間が僅か2年間で発行枚数が17097枚ということもあり、希少性が非常に高い大判になります。万延大判が2年で終幕を迎えたのは、明治維新の後に貨幣制度が大きく変わったからです。

明治維新を機に政府は大判と小判の回収を開始しましたが、その際に返却されなかったものが現在世に出回っている大判になります。万延大判の金純度は他の大判に比べて低いですが、鑑定価格は決して安いわけではなく高値で取り引きされています。