古紙幣・旧紙幣買取おすすめ業者は?
古紙幣・旧紙幣の種類や特徴を徹底紹介!
どのような紙幣を旧紙幣や古紙幣と呼ぶのかは明確な定義がありませんが、現在発行していない紙幣を総称するものです。
そのため、いつ発行されたものか、どれくらいの数発行されたものかということによって、旧紙幣や古紙幣の価値はさまざまだといえます。
軍票は、戦時中に軍隊が物資の調達のために使用した紙幣で、コレクター間の価値は高いといえます。この記事では、古紙幣・旧紙幣、軍票の特徴や価値について紹介します。
古紙幣・旧紙幣・軍票の概要
古紙幣・旧紙幣・軍票とはそれぞれどのようなものを指すのでしょうか。普段の生活では目にする機会がほとんどないので、名前だけでピンとくる人は少ないかもしれません。ここからは、古紙幣・旧紙幣・軍票の特徴の特徴について紹介します。
古紙幣・旧紙幣・軍票の特徴
古紙幣(旧紙幣)とは、名前の通り古い貨幣のことをいいます。古紙幣と呼ばれるものの中心は主に藩札です。藩札とは、17世紀の江戸時代にそれぞれの藩で発行されていた地域通貨のことで、それぞれの領内での支払いに用いられていました。
特定の藩内でのみ通用した紙幣なので、地域色が豊かです。江戸時代には、既に江戸幕府が発行する貨幣がありましたが、金貨、銀貨、銭貨で、紙幣ではありません。藩札は、財政が逼迫した諸藩が、赤字補填の目的で発行したものです。幕府発行の通貨が供給不足の際には、地域経済を成長させる役割も担っていました。
しかし、明治時代になると、政府は廃藩置県を機に藩札回収令を発布し、新しい通貨への切り替えを始めます。新通貨が整備され、普及するまでの間は、太政官札(だじょうかんさつ)などの政府紙幣と、旧幕府領に設置された府県が発行した札、通商会社が発行した札、大蔵省印が加印した藩札などが入り混じる形で使用されました。
軍票(軍用手票)の特徴
軍票は正式名称を軍用手票(ぐんようしゅひょう)といいます。戦争中、大日本帝国が支配していた占領地などで、軍隊が物資調達のために使用した疑似紙幣のことです。国が発行した通貨ではありませんが、日本で通常使われていた通貨が手に入りにくい地域では、軍の信用と力で通貨としての価値を持たせて、物資との交換を成り立たせていました。
太平洋戦争で日本が敗戦した後は、軍票の疑似紙幣としての価値はなくなりましたが、コレクションとして欲しがるコレクターは少なくありません。コレクターの間では、根強い人気が保たれているため、状態の良いものは非常に価値のあり、高額で取引されることもあります。
古紙幣・旧紙幣・軍票の価値や買取価格を知る方法は?
古紙幣・旧紙幣・軍票の価値は素人には分かりにくいものですが、取引される際の相場は存在します。正確な価値を知るためには、良心的な古銭買取業者に依頼するのがおすすめです。手間をかけず、安心してそれぞれの価値を知ることができます。ただし、いずれも古いものなので、種類や状態によって価値はさまざまです。同じものでも、微妙な違いで価値に差が生じます。素人が見て価値を判断するのは難しいものなので、古銭の知識を持った専門家に判別してもらうことが欠かせません。手元に古紙幣や旧紙幣、軍票があるなら、鑑定を依頼すると良いでしょう。
古紙幣・旧紙幣の買取りおすすめ業者の紹介
おたからや
「おたからや」は、全国展開している買取業者です。南は沖縄、北は北海道まで店頭買取ができる店舗があります。運営元は、神奈川県横浜市に本社を置く株式会社いーふらんです。店頭買取以外にも、出張買取や宅配買取に対応しています。いずれの買取方法を選んでも、査定のための手数料や品物をやり取りする際の送料などはかかりません。
また、本社に査定のデータやノウハウが集積されており、各エリアにある店舗とリアルタイムで情報を共有しています。査定員は専門的な研修を受けたプロがそろっており、古銭の価値もしっかり見極めることが可能です。ものによっては、他社よりも正確に価値を把握することで、より高値で買い取っているケースもあります。
古紙幣・旧紙幣の特徴を確かめておこう
古紙幣・旧紙幣にはそれぞれどんな特徴があるのでしょうか。買取を依頼するためには、それぞれの価値や歴史的背景を知っておくことが大切です。
江戸・明治の紙幣
江戸時代には、全国的に流通する紙幣は存在しませんでした。しかし、それぞれの藩内でのみ通用する藩札や、寺社が発行する紙幣などがありました。当時は、金や銀など、原料自体に価値があるものだけを通貨としていましたが、素材の価値を信用して取引していたためです。
紙そのものには高い価値がないため、全国的に信用を得られるような紙幣は存在せず、限られた地域でのみ紙幣として信用を得て通用させるのが限界でした。そのような背景もあり、江戸時代の紙幣は各藩が独自に製造していたので、多くの種類が存在します。
明治時代になると、日本政府の信用を利用して、紙切れである紙幣を本格的に通貨として導入し始めました。
大正~昭和の紙幣
明治時代までの紙幣の種類は1円、5円、10円、20円の4種類でした。大正時代になると、銀貨を鋳造するための銀が不足したため、10銭、20銭、50銭銀貨の鋳造をやめ、急きょ紙幣に切り替えました。
しかし、発行から6年で廃止することになってしまいます。すぐに発行を取りやめたため、銭の紙幣は現存数が少なく希少です。とくに、発行を開始した年である大正6年発行の紙幣は価値が高く、古銭の取引の対象ともなっています。
昭和になって発行された紙幣は、通貨としての信頼性も高いので、全て古銭買取の対象です。中には非常に価値のあるものも存在します。
古紙幣・旧紙幣・軍票の主な種類と特徴
古紙幣・旧紙幣・軍票には、さまざまな種類のものがあります。発行の時期や場所、額面などの異なるものが多く存在するので、どのような種類があるか見ていきましょう。それぞれ移遷ページで詳しく紹介します。